豊浜交流センターで開催された「フレッシュグリーンを使ったナチュラルスワッグ」作り講座に行ってきました。
スワッグは聞きなれない方も多いと思いますが、壁掛けで飾ることの多いフラワーアレンジメントです。
花束を逆さにした感じと言えば分かりやすいかな?
お花は、生花でもドライでも、どちらでもいいようです。
今回は、生花(フレッシュグリーン)を使って作成するスワッグでした。
教室に入っていくと、今回の材料(花材)が並んでいました。
この花材でどんなスワッグが出来るのか、ワクワクします。
ちなみに、植物の名前は全然詳しくないので、先生が書いてくれたホワイトボードを貼っておきます。
ユーカリ、コットン、松笠くらいしか知らないなぁ。。。(苦笑)
スワッグの基本形は、ひし形か楕円形だそうです。
横から見て真ん中に華やかな色を入れて、形も盛り上げるのがバランスが良いそうです。
先に、先生が同じ材料を使って、見本というか参考のスワッグを作ってくれました。
さすがの手際の良さと、バランスの素晴らしさ!
見惚れてるうちに、自分の番です。
完成品をイメージしながら、私はひし形のスワッグに挑戦しました。
あれこれ悩んで並べたり、束ねたりしながら、なんとか完成~!!
我ながら、納得の出来栄えです(自画自賛)
同じ花材を使っても、他の参加者の方とは、どことなく違う作品になっていて面白いです。
ま、花材は一緒とは言っても、大きさや長さや、花の付き具合など、それぞれ違うので、個性が出て当たり前なんですけどね。
自分が思っていたより素敵にできたので嬉しくて、ウキウキしながら、持ち帰って、早速玄関に飾りました。
今回のスワッグは、クリスマスっぽい仕上がりになっていますが、これに水引などのお正月っぽい飾りをプラスすれば、正月飾りとして、そのまま使えるんだそうです。
嬉しい!!
今は、生花のグリーンな状態を楽しんで、徐々に茶色くドライフラワーになっていく様子も楽しめるそうです。
特に、捨て時っていうのは無いそうで、自分で決めればよいそうです。
私なら、何か月も飾っちゃいそうだなぁ。
意外と、簡単に作れそうなので、また自分でもトライしてみたいと思います。
楽しくて役に立つ講座をありがとうございました。